食事に含まれる栄養素はそれぞれが重要な役割を持っています。

この役割について学び、普段の食事に活かしましょう。

 

栄養素の3つの働き

人間のからだは筋肉や脂肪、骨などで構成されていますが、これらの組織は栄養素によって構成されています。 そして人間は、生まれたときから死ぬときまで、生命活動を維持するために食品に含まれる栄養素を摂取し続ける必要があります。 厳密な意味での「栄養」とは、体外から摂取した「栄養素」を原料として消化、吸収、さらに代謝することにより、生命を維持し、成長に必要な成分がつくるといった一連の流れのことを言います。 栄養素は、食べ物の中に含まれているさまざまな物質のうち人間のからだに必要不可欠な成分の事をいいます。 食品中の栄養素は、身体の中に吸収された結果、次のような3つの大きな働きをします。 


1.
エネルギー源になる

2.体の組織(筋肉、血液、骨など)をつくる

3.体の調子を整える

 

栄養素の種類

エネルギー源になる栄養素として、糖質・脂質・タンパク質があり、これらを3大栄養素といいます。 また3大栄養素に微量元素であるビタミン・ミネラルを加えたものを5大栄養素といいこれらも生体にとって必要な栄養素です。 主に3大栄養素は、体内でエネルギー源やからだの組織をつくる働きをしビタミン・ミネラルは体の調子を整える働きをします。 それぞれの栄養素の働きについて詳しく見ていきましょう。 

 

糖質

糖質は最もエネルギー源として使われやすく、からだや脳を動かす即効性の高いエネルギー源として使われます。 糖質が足りなくなると、脳に必要な栄養素が届かなくなったり、足りないエネルギーを補う為にからだの筋肉や脂肪が分解されてしまいます。 逆に、糖質を過剰に摂取してしまうと、エネルギーとして使われずに余り中性脂肪に変換されて脂肪となってしまいます。 また、糖質をエネルギーに変えるにはビタミンB1が必要ですので、豚肉やレバーのような、ビタミンB1が豊富に含まれている食品とうまく組み合わせて食べる事で代謝が高まります。